マフラー&リアフェンダ取り付け

KSRまふら&ふぇんだ

部屋に転がっていたマフラーとフェンダをやっと取り付けました。

  • KSR110アルミニウムマフラー(BARBA)
    • MOTOFizz ヒートプロテクター(小中型)
  • リアフェンダ(A-TECH)

マフラー交換

ラフロのキャリアをはずして、テールカウルを取り外す。
それから、純正マフラーの取り外し。
ああ、ちっこいバイクは部品も軽くて楽チンだなぁ……
で、BARBAマフラーのエキパイを取り付けようと思ったのだが、昨日ラフロのセールで買ってきたガスケットは径が違う……ナニも考えずにKSR-2用を買ったのがいけなかったのぅ……
だって、KSR110用が見つからなかったんだもん!!
で、仕方がないから純正に着いてたガスケットを再利用することにする。
真鍮ブラシで磨いてグリスを塗って装着しました。
(あー、BARBAにメールでガスケットついてるか? て聞いたときは全部入りですって回答だったのですけどね……)
ちっこいのに、サイレンサーとエキパイの結合部分にはバネのダンパーまでついてます。
BARBAマフラーはすごく良いできですね。
サイレンサー部分には定番になったヒートプロテクターを装着です。
熱対策よりも、転けたときの傷対策ですね……BARBAのマークが隠れますがまぁよし。

エンジンかけてみたら、バッフルついてるのに結構な爆音です。
バリバリバリバリバリ!!

リアフェンダ取り付け

さんざん待たされたリアフェンダを、やっと取り付けです。
説明書はなんか見当違いのことが書いてあるので無視です。
スイングアームのスタビライザに取り付けるのですが、クリアランスがいい加減なので、直接つけると振動とかがやばそうです。
スポンジを貼り付けてから取り付けます。
で、付属の取り付けネジもプラスネジで無地な為にかっこわるすぎです。
仕方がないので買い置きの6ミリボルト(黒)を使用してつけました。